円福寺:蓮まつりにて法話をしました
石井 祐晃
ふくてら
この度、円福寺でお祀りしている仏様である「宇賀弁財天」の御朱印が始まりました!紺紙の上に金の隷書がしたためられており、落ち着きと風格を兼ね備えた筆致です。
宇賀弁財天とは、腕が8本ある弁財天の頭の上に、鳥居と日本の神様が乗っている、神仏習合の日本らしい不思議な仏様です。この神様は「宇賀神」と呼ばれており、ヘビの体であるものの、老爺の顔が確認できます。弁財天の上に宇賀神が乗っているため、宇賀弁財天と呼ばれるわけです。
宇賀弁財天は武芸や芸能にご利益がある仏様として知られており、円福寺では右脇陣の中央に祀られています。こちらの御朱印は、1枚500円となっております。
なお、従前よりお渡ししていた通常御朱印は2枚1組で500円となっています。御朱印は書き置きのため、すぐ用意することができますが、法務などでお寺を空けていることもありますので、確実に御朱印が欲しい方は事前にご連絡いただけると幸甚です。